今年も宜しくお願いします。

明けましておめでとうございます。

2008816日から始めたこのブログも投稿した記事が、今回の記事を含め150件となりました。

この間、度重なる転勤と環境の変化で投稿の間隔もあき、途中で挫折しかかったこともありましたが、なんとか今日まで続けることができました。

私の拙文にお付き合いいただき、コメントやメールをいただいた方々には、あらためて御礼申し上げます。

2008年は、企業の不祥事が多発し企業倫理、取り分け「トップの倫理観」が問われた年でした。

昨年は、黒人初の米大統領が誕生したり、日本では、戦後政治を引っ張ってきた自民党政権が崩壊し、民主党が政治の舵取りをすることになりました。今までの常識や価値観が崩れ、新たな時代の幕開けを予見した年ではなかったでしょうか..。

戦後の日本人は、自らのビジョン(個性)を企業や官庁といった組織に委ね、「オリジナリティー」よりも「あるべき論」が優先されてきました。

企業経営においては、「ヒト、モノ、カネ」が経営資源として必要不可欠なものと言われてきました。

人や組織といった「人的経営資源」は、モノやカネとは異なり、自ら考えて行動することができる、本質的に他人のコントロールからは自由な存在であるべきです。

そうした自由な存在を、あたかもモノやカネのように自らの意思を持たない存在と同列に取り扱うような企業経営のありかたは、いよいよ問題とされるべきときに来ていると思います。

なぜならば企業存続に無くてはならない「イノベーション」は、モノやカネではなく、自由意思を持っているヒトだけが起こすことができると言えるからです。

しかし、最近の企業を見ていると、錦の御旗と言わんばかりに「企業倫理」のもと、数々のルールが作られ、表面をなでるだけの形式ばかりの管理のみが行われているように思われます。

その結果、

 ?コミュニケーションができない人間
 ?失敗を恐れオドオドとした人間
 ?上から指示されたことだけをやる人間

を作り出してきたのではないか・・。

人材育成を担当してきた人材(教育を担当する部門・人という意味ではなく、部下を育成する立場にある全員を意味する)も、イノベーションとは真逆にある、むしろ保守的な人材ではなかったのか・・。
実際にイノベーションを起こす個々のヒトにフォーカスが当たっていなかったのではないか・・。

いろいろな反省が出てきます。

一昨年のリーマンショック以降、世界的な景気低迷となり、最近は「2番底の兆しあり」と言われ、ますます先行きが不透明です。このような時代には、前述したように自らのビジョン(個性)が重要だと思っています。

他人の真似事ではない「オリジナリティー」を持った発想(アイデア)と実践が必要です。
今年は、自分自身が変われるか・・。それが問われる年になることでしょう!

Img_6283

ウミガメの里、大浜海岸(徳島県)の朝日です。