2008-01-01から1年間の記事一覧

「江戸しぐさ」に学ぶ

江戸の町は、一年間に殺人事件が1件あったかどうかというほど平和であった。お巡りさんが沢山いたかというと、南町奉行、北町奉行それぞれに定廻り(じょうまわり)の同心が6人ずつしかいなかった。それに臨時廻りが6人ずついて、合計で24人だったとい…

誰のため?

「思うように仕事が進まない」「上司とやり方について意見が合わない」「今回の人事異動は、自分では納得がいかない」・・等々、日々さまざまな事が起きる。仕事をするとき、新たな事をやろうとするとき、まず自分の意見、評価、価値判断があり、それに反する…

問題・要因の本質を見抜く力を養う。

これは、先日あるプロジェクト・リーダーとの会話である。「赤字工事になった理由は?」と聞くと、プロジェクト・リーダーは、「見積が甘かったと思います」と答えた。では、対策はどう考えるかと聞き返すと『見積審査を厳格に実施します..。』という言葉が返…

アッティラ大王の統率のルール

モンゴルのジンギス・ハーンといえば欧州では恐怖の代名詞として忌(い)み嫌われている人物ですが、このジンギス・ハーンと並んで恐れられている人物がもう一人います。それが西暦451年頃、中央アジアの草原地帯に君臨した遊牧騎馬民族・フン族 最盛期の…

品性(ひんせい)

ピーター・ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker)は、オーストリア生まれの経営学者・社会学者である。その著書「現代の経営」の中で、次のように述べている。「経営者がなさねばならない事は学ぶ事が出来る。しかし経営者が学べないがどうしても身につけて…

都市鉱山

都市鉱山とは、日本国内の家電製品やハイテク機器の中に含まれるリサイクル利用が可能な膨大な量のレアメタル(希少金属)を指して鉱山に例えた言葉である。東北大学選鉱製錬研究所の南條道夫教授らが提唱したもので、近年のレアメタルの価格高騰に伴い、急…

アリの真実

これは、京都大学名誉教授で動物行動学者の「日高 敏隆」氏の有名な話である。日高さんは、ヨーロッパで動物行動学が興るのと同じ時期にこの分野に飛び込んだ草分け期の研究者であり、日本に動物行動学を最初に紹介した研究者の一人でもある。今日は、日高さ…

属人化という問題・・

日々の問題にキチンと対応しているため、上司もこの分野(お客様)は、この人間に任せておけば大丈夫!… と思っていたのも束の間、退職してからいろいろな問題が表面化して苦労された方も多いと思う。この様に、ある仕事が特定の人間に深く依存し、その人間…

聞き上手

先日、納品したシステムのクレーム処理のため、開発担当SEを連れてお客様を訪問した。クレームの内容は、新システム導入後現場が運用について行けず混乱している。当初のシステム導入目的が達成されておらず、中途半端なシステムを納品された・・というもの…

人は力で動かすものではなく、心で動かすもの・・

昨日のNHKの大河ドラマ「篤姫」を、ご覧になった人も多いと思う。この言葉は、ドラマの中で勝 麟太郎(りんたろう)(後の『勝 海舟』)が、小松 帯刀(こまつ たてわき)に言った言葉。幕政改革に意欲を燃やす島津 久光(島津 斉彬の弟)が、勅使を伴い…

リーダーとして当然のこと。しかし...

先日、あるプロジェクトリーダー(PL)から相談を受けた。メンバーの1人(設計者)が、他のメンバーと比べ「ドキュメント作成の生産性」が低いのでメンバーから外したい!という内容であった。どんなプロジェクトでも、このような話はよく聞く。リーダー…

リスク

プロジェクト管理においてリスクを早めにキャッチアップして、いかに回避していくかは非常に重要である。当社のプロジェクト報告にも「課題/リスク管理リスト」があり、リーダーは必ず報告することになっている。「課題」とは、解決しないとその先へ行けな…

Zの法則

人間は、多くの情報を目にしたとき「視線は自然と左上に行く。そこからZの文字を描くように視線が移動するので、それに沿ったレイアウトをすべき」というものである。確かにスーパーのチラシを見ても特売商品は、左上にある場合が多い事に気づく。昔の日本…

プッシュとプル?

前回、「利用者の立場にたって..」で新幹線の予約の話を書いたが、今回はその続きである。東京駅でJR東海の予約端末をやっとの思いで探し、切符を握りしめ「これで大阪に戻れる!」と思ったのもつかの間・・。新幹線中央改札口の前は、大勢の人でごった返してい…

利用者の立場にたって..

先週末は、月例会議出席のため本社(東京)に出張しました。週末は、家族と過ごし日曜日の夕方の新幹線で大阪へ戻る予定でした。しかし、昨日は東海(静岡)地区を襲った集中豪雨のため、私の乗った新幹線も品川駅で運転見合わせ・・。運行の見通しが立たな…

アイデア(創造力)をばばむ3つの関

学生時代、タイトル名だけにひかれて取った単位があります。それは「創造性開発論」です。創造力を、如何に磨いていくかを学ぶものでした。授業も非常にユニークで、最初の授業では「わら半紙(古いですね..)」と「クリップ」1つが渡され、このクリップの…

「なぜ?」と思う気持ちを大切にしたい

子供は、よく「なぜ?、どうして?」ということを親に対し聞くことがあります。これは目の前で起きている事象が、子供の知識データベースにないことに起因していると言われている。ところが、年齢とともにこの「なぜ?、どうして?」と思うことが少なくなっ…

XY理論

30年以上も前のことですが、授業(確か心理学だったと思いますが..)で 「XY理論」を習いました。以来、時々そのことを思い出し自分自身のやり方を見直すことにしています。XY理論は、アメリカの心理学者「ダグラス・マクレガー(Douglas Murray McG…

企業は人なり?

ほとんどの経営者は、「企業は人なり!」ということをよく口にします。これは、「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助が言った言葉だという説がある。松下幸之助が、部下に「もし、松下はどんな会社なのかと問われれば、『わが社は人を作っております。しかる…

「90%シンドローム」にならないためにも..

プロジェクト進行中は、日例、週例、月例などで進捗会議を行います。その中で作業状況を「実態に基づき正確に評価」し進捗を把握すれば、作業者が抱える問題などが見えてくるので適切に対処することができます。しかし、「タスクAは90%完了しています」…

コミュニケーション・ギャップは、早い時期に撲滅せよ!!

ソフトウェア開発では、品質を如何に高めて一定の水準を維持するかが非常に重要となります。しかし、現実は何か不具合・トラブルが発生すると犯人捜しが始まり、鬼の首をとったようにその人間を責め立てる傾向があります。本当にそうでしょうか? 私が、数々…

素晴らしい人との出会い

昨年、10月大阪に転勤しました。2006年4月九州に単身赴任し、1年半という短い期間でしたが土地の人の人情と、豊かなそして素晴らしい自然の中で過ごすことができ私にとっては忘れることができない土地となりました。転勤が決まってから、この素晴ら…

日頃の行動が試されるとき..

我々の業界(IT)は、伝統的に5年のサイクルがあります。メインフレームやオフコンがはびこっていた時代は、こちらのペースでリプレース商談を進める「良き!?時代」がありました。しかし、システムのオープン化により競合が一段と激しくなり、既存のお客…

転職して想定外だったこと

今回は、NIKKEIプラス1に「転職して想定外だったこと」のアンケート結果が載っていましたので紹介します。このアンケート結果で、ちょっと気をつけなければと思ったのが、中途は即戦力だからということで研修がおろそかになっていないか(1位)、現…

結婚すると幸せになれると思うか...?

今日は、先週の日経新聞に面白い?記事がありましたのでご紹介します。月刊誌「日経ウーマン」(日経ホーム出版社発行)がインターネット上で行った調査で、「結婚すると幸せになれると思うか」の問いに対し、独身女性の約4割(40.8%)の人が「いいえ」と答え…

人に作業を指示するときに気をつけること!

今日は、私が日頃気を付けていることについて書こうと思います。みなさんは、人にものを頼む(作業を指示する)とき、どのようなことを心掛けていますか?私は、人に作業の指示をするときに「何の目的で、それをやるのか」についてできるだけ説明することに…

マーケティングのこころ

九州にある代理店の社長会の総会が宮崎でありました。福岡・宮崎間は、ANAが無いので普段滅多に乗らないJALで行きました。JALの機内誌「SKYWARD」に「関西学院大学 スカイセミナー」というコーナーがあります。その5月号は商学部教授の石原…

余裕を持とう! & リーダーに最も必要な資質とは...

以前、「お互いに改善要望を伝え合おう!」ということを書きました。それは、「働きやすい雰囲気」でなければ、クリエイティブな良い仕事ができるわけがないと思っているからです。それを実現するためには、「余裕」が重要だと思っております。特に、リーダ…

お互いに改善要望を伝え合おう!

私は本社勤務時代、組織の長として、或いは、全国のシステム部門の組織作りをする責任者として、長いこと仕事をしてきましたが、常に心掛けていることがあります。それは、「風通しの良い、お互いを尊重できる(相互尊重)職場環境をみんなで作る」です。し…

ビジネス・マナー

今日は、ビジネス・メールを出す上で気を付けたいことについて書いてみたいと思います。現代のビジネス社会では、メールというものが手軽で有効なコミュニケーション手段になっています。そんな中、やらなければと思いながら、時としてできていないことが2…